[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


バセドー病の再発



     採血してから2~3日経った2005年5月27日。
     B総合病院の婦人科から電話が。
     「結果出ました。 すぐ来てください」と。

     やっぱ甲状腺再発か。 覚悟はできていました。
     でもこの病院で治してもらって、また頑張ろうと自分に言い聞かせてました。



    病院につき、やはり『バセドー病』であることを告げられました。
     そして、先生は告げ終わった途端、いろんなところへ電話を。
     「???」と疑問に思っていると、先生から
     「以前かかったことあるからわかると思うけど、バセドー病は内科で診てもらわなきゃ
     いけないよね。いま電話で確認したけど、この病院の内科では自信がない。
     C総合病院を紹介するから、そっちで診てもらってね。婦人科は引き続きこっちで診るから」と
     説明されました。

     C総合病院…この地域で最大の病院だから、設備とかに安心感はあるけど、
     ちょっと遠いなぁ~。ペーパードライバーだからバス通院かぁ~。
     などいろいろ考えるところはあったけど、
C総合病院の内科に行くことにしました。

    
     C総合病院。さすがにデカイ。
     そして初の採血は4本もとられて軽く失神寸前に。
     車椅子に乗ることを勧める看護士さんの手を振りほどき、
     歩いて内科へ。
     

     すごく安心したのは担当の先生が甲状腺専門の先生で、
     並んでいる患者さんたちがみな甲状腺患者ということでした。 
     みんな頑張っているんだと思うと、わたしも頑張れる気がしました。

     そして、高プロラクチン血症とバセドー病はリンクしてないことも採血の結果でわかりました。
             
    それから甲状腺機能に対する薬『メルカゾール』と平常時の脈拍が120以上になっていたので
     脈を落とす薬をもらい、テルロンと併用して服用することになりました。
     1ヵ月経った現在、甲状腺機能の数値も徐々に良くなってきて、
     脈の薬は飲まなくていいとこまで回復しています。